環境省は石炭火力発電所の新規建設について、最高水準の温暖化対策を導入した施設が計画されるよう、建設前に行う環境影響評価の基準を作る方針を固めたそうです。
2009年8月アーカイブ
杵築市と立命館アジア太平洋大学などは、個人のCO2削減量を取りまとめ、国内排出量取引制度で売却する国内初のプロジェクトに取り組んでいるそうです。
大手銀行が大企業と中小企業の仲介する取り組みに力を入れ始めています。
三菱東京UFJ銀行は、すぐれた環境技術を持つ中小企業を集め、大企業と引き合わせる環境商談会を開催。
しかし、両国は現在、両国の自動車、工場、発電所が排出する世界の二酸化炭素排出量の40%削減を目指す合意に向けて前進しているようです。
ドイツに、国内最大、世界で2番目の発電規模を持つ太陽光発電施設が20日、完成したそうです。
東京電力は17日、は外洋上での風力発電の実用化に向けた実証実験を東京大学と共同で始めると発表しました。


早朝7時半から始まるこの講座に参加するのは、出勤前の若いサラリーマンなど。
Copyright 丸の内朝大学企画委員会
斉藤環境相は、日本が経済成長を続けながら温室効果ガスの排出量を2050年までに80%削減することができるとの分析を発表したそうです。
英紙Financial Timesは15日、中国政府高官が、2050年までに温室効果ガスの排出量削減を始める方針を示したと伝えたそうです。
温室効果ガスの削減で、中国が具体的な日程を出したのは初めてとのこと。
九州電力は11月ごろから、家庭などの使用電力量を計測する「電子メーター」に、データ通信や電力供給の開閉機能を備えた新型機を順次導入するそうです。
WWFなど環境保護団体による世論調査の結果によると、衆院選では温暖化防止に積極的な政党に「投票したい」とする人が76%、「投票したくない」とする人が12%と、多くの有権者が積極的な排出削減策などを求めていることがうかがえたそうです。
MAKE the RULEキャンペーン「未来を選べ! ?衆議院議員選挙の候補者&マニフェスト エコチェック!?」より
環境保護団体の連合体「MAKE the RULEキャンペーン」が衆院選の候補者に対して実施した地球温暖化対策に関するアンケート結果を発表しました。
排出量取引や炭素税、原子力発電などについての各候補者の考えを比較することができます。
こだわり農産物の宅配会社「大地を守る会」とパルシステム生協連、生活クラブ生協連、グリーンコープ連合の3生協は、輸送距離「フードマイレージ」が短い国産のものを食べることを各団体の180万世帯の会員や社会へ呼びかける「フードマイレージ・プロジェクト」を始めると発表しました。
社有林と国有林などが隣接する森林計716ヘクタールを対象に、作業道の開設や間伐などで協力するそうです。
顧客企業向けの省エネ手法を自社で実施し、来春から省エネ効果を対外的に公表するとのこと。
目標を上回った削減分は排出枠として売却も検討していくんだとか。