九電が使用電力量を遠隔検針できる新型メーターを導入へ

 九州電力は11月ごろから、家庭などの使用電力量を計測する「電子メーター」に、データ通信や電力供給の開閉機能を備えた新型機を順次導入するそうです。

 

 作業員が現地を訪問して行ってきた検針業務などを遠隔操作で行えるようになり、作業効率が向上するほか、電力の使用状況もきめ細かく把握でき、省エネ支援などにつながるとのこと。
 来年度から20年程度かけて、管内すべての対象メーター(約800万台)を新型に切り替えたい考えなんだとか。

 これによって電力の使用状況が高い精度で予測できるようになるので、省エネだけでなく太陽光や風力など天候によって出力に変動がある再生可能エネルギーの導入にも役立ちそうです。
 日本は送電網の信頼性は高いのですが、このような電子メーターの普及に関しては欧州や米国に比べて遅れているので、20年程度なんて悠長なことを言っていないで、どんどん切り替えていってほしいです。

環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。

トラックバックURL: http://eicnet.sakura.ne.jp/mt5/mt-tb.cgi/447

このブログ記事について

このページは、ミヤギコウシロウが2009年8月13日 23:46に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「温暖化対策に積極的な党に「投票する」が76%」です。

次のブログ記事は「中国が2050年から温室ガス排出削減へ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

環境ブログ

環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。


Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。