来月下旬に開かれる「国連気候変動枠組み条約第18回締約国会議(COP18)」で、日本政府は2020年までに温室効果ガス排出量を「1990年比で25%削減する」とした国際公約の修正について、具体的な数値目標の表明を見送る方向で調整していることが分かりました。政府は東京電力福島第1原発事故の影
響で達成困難となった公約の修正を検討してきましたが、「2030年代の原発稼働ゼロ」を目指す主要エネルギー政策の策定が遅れ、COP18までに間に合わないと
判断しました。
2012年10月アーカイブ
今月29日、世界保健機関(WHO)と世界気象機関(WMO)は気候と公衆衛生に関する初の報告書を発表しました。
続きを読む: 温暖化でぜんそく増加も 世界に2億人超と、WHO報告
山梨県の南アルプス市は、一般家庭にCO2排出量の削減に努めてもらう「わくわくエコチャレンジ」に取り組みます。各家庭のCO2削減量を前年同期と比較してポイントに換算し、たまったポイントは南アルプス市商業協同組合で使用できる商品券などに交換することができます。
続きを読む: 山梨県南ア市 家庭のCO2削減量を商品券と交換
カタール・ドーハでの気候変動枠組み条約第18回締約国会議(COP18)へ向けた閣僚級準備会合が23日、ソウルで2日間の日程を終えて閉幕しました。
続きを読む: COP18へ向けた閣僚級準備会合が閉幕
全国の大学で2011年度CO2の排出量が、前年度に比べて約7%減ったことが、環境保護に取り組むNPO法人「エコ・リーグ」(東京・新宿)の調査で分かりました。最大で3割減らした大学もあり、東日本大震災を受けて各大学とも節電などに取り組んだのが大きな要因とみられます。
三菱重工業は今月17日、ノルウェーの石油大手スタトイルから世界最大級のCO2回収装置に関する技術評価プログラムの概念設計を受注したと発表しました。プログラムの最終段階となり、7月に受注した同プログラムの実証試験に続いて行います。実証試験結果を反映しながらプラントの設計を計画し、他の候補企業と技術や性能、コストを争います。

続きを読む: 温暖化で「スーパー台風」に警戒
住友化学、住友商事およびルネッサンス・エナジー・リサーチ(以下、ルネッサンス)は化学プラントで使われるCO2分離装置の運営事業に乗り出します。
続きを読む: 住商・住友化学・ルネッサンスCO2分離事業参入
気象庁は今月15日、9月の世界平均気温が平年より0.24度高く、統計の始まった1891年以降で最高になったと発表しました。地球温暖化に加えて、今夏に発生したエルニーニョ現象や日本を含めた広い地域で高気圧に覆われたことなどが原因とみられるといいます。
続きを読む: 9月の世界平均気温 過去122年間で最高に

【写真:今月末に誕生するCO2ゼロ街区 NETIB NEWS】
続きを読む: 福岡市のアイランドシティに「CO2ゼロ街区」誕生
今月12日、日本鉄鋼連盟は大手鉄鋼メーカーなどと共同で行っているプロジェクト「COURSE(コース)50」で、鉄鋼の生産過程で排出されるCO2を、大幅に削減する技術の開発で一定の成果を上げたと発表しました。
今月8日、世界の生態系保全について話し合う生物多様性条約第11回締約国会議(COP11)が、インド南部ハイデラバードで開幕しました。
続きを読む: 生態系保全を協議するCOP11がインドで開幕
世界の機関投資家で組織するカーボン・ディスクロージャー・プロジェクト(CDP、本部・英国)が、企業の温室効果ガス排出量に関する情報公開の程度を評価した世界の大企業ランキングを、7日までにまとめました。トップはドイツの医薬品大手バイエルとスイスの食品大手ネスレで、日本企業ではパナソニックが10位に入りました。

続きを読む: ソフトバンク 小学校で環境教育プログラム開始

【写真:鮎川油ガス田から採取された原油「シェールオイル」(遠心分離したもの) 東京新聞】
続きを読む: 秋田で国内初となるシェールオイル採取成功
環境省は、平成24年9月28日、カーボン・オフセット推進ネットワーク(CO-Net)の主催により、「第2回カーボン・オフセット大賞」が、開催されると発表しました。 この「第2回カーボン・オフセット大賞」のエントリー募集が始まりましたので、お知らせいたします。
続きを読む: 「第2回カーボン・オフセット大賞」エントリー募集開始
環境省は10月2日、「ウォームビズ」を11月1日から来年3月末まで実施すると発表しました。CO2を始めとする温室効果ガス排出量の削減のため、重ね着などの工夫で職場や家庭での暖房使用を抑え、室温20度をメドに適切な暖房機器の使用を啓発していきます。
続きを読む: 環境省 11月からウォームビズ開始

続きを読む: パナソニックがスマートタウンの概要発表 CO2を7割削減