国立環境研究所などは、宇宙航空研究開発機構の温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」を使い、地球上のCO2の吸収・排出量をより正確に推定したと発表しました。将来の気候変動モデル作成に応用可能といいます。
2011年10月アーカイブ
続きを読む: オイルサンドの燃料分類化は科学的=欧州委員
続きを読む: 中国のヒマラヤ氷河も「後退」傾向、研究
パナソニック電工や三井住友海上火災保険などが出資するエネルギーコンサルティング会社、環境経営戦略総研は24日、全国の食品スーパーの屋根に太陽光パネルを設置し、温暖化防止や災害時のエネルギー自給などを目指す「スーパー・ソーラーベルト構想」を始めると発表しました。
続きを読む: スーパー全店へ太陽光発電を設置 環境経営戦略総研が新構想
続きを読む: セブン-イレブン/地中熱利用の店舗、実験開始
コーヒーをドリップした後に出る残りかすを固形燃料として再資源化する実証試験を静岡県工業技術研究所(静岡市葵区)が民間企業と共同で進めています。

続きを読む: 伊豆沖にテーブルサンゴの群集 水温上昇で急増
新日鉄エンジニアリングが石炭の代替燃料として植物系廃棄物を活用する「バイオコークス」事業に参入するそうです。
続きを読む: 新日鉄エンジ、石炭代替燃料のバイオコークス量産へ
千葉大学倉阪研究室と環境エネルギー政策研究所は、国内の市区町村ごとに再生可能エネルギーの供給量を推計する「エネルギー永続地帯」研究の最新結果(2010年3月現在)を、「エネルギー永続地帯」2011年版試算結果(速報版)として公表しました。
続きを読む: 再生可能エネルギー創出 60市町村に
続きを読む: エチゼンクラゲの緑化技術 技術の海外流出に懸念
東京大学大気海洋研究所の高薮縁教授らの研究グループが、世界の気象関係機関が開発したコンピューターシミュレーション「気候モデル」を用いて、地球温暖化に伴う日本の気象現象について将来予測をまとめました。
続きを読む: トヨタが植物由来の内装材開発 石油使用量30%削減
オーストラリア議会下院は12日、温暖化ガスを排出する企業に負担を求める炭素価格制度(炭素税)に関連した一連の法案を賛成多数で可決しました。
(写真は首都キャンベラの連邦議会前で行われた炭素税賛成派の集会AFPBB Newsより )
続きを読む: 豪下院、炭素税法案を可決 来年7月導入へ
欧州連合(EU)は10日開いた環境相理事会で、温室効果ガス削減を先進国に義務づけた「京都議定書」の期限が切れる2013年以降について、条件付きで
同議定書の延長を受け入れることで合意したそうです。
続きを読む: EU、京都議定書延長受け入れ 米中印の参加など条件
「低炭素杯2012」の開催に向けて、低炭素社会づくりに取り組む活動団体、企業のエントリー募集を
をお知らせいたします。
続きを読む: 「低炭素杯2012」のエントリー募集について
都は、CO2排出量の大幅削減に向け、平成22年4月から大規模事業所に対する温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度
(キャップ&トレード制度)を開始しました。都及び財団法人東京都環境整備公社は、この円滑な排出量取引を推進するため、オフセットクレジットとして活用できるグリーン電力証書を下記の内容で試行的に販売しますので、お知らせします。
続きを読む: 東京都 グリーン電力証書の試行的販売
熱帯雨林を伐採しアブラヤシを植林すると、森林が本来ため込むことができた炭素量が30年後で65%減っていたことが、国立環境研究所(つくば市)などのチームの分析で分かりました。
続きを読む: CO2削減へEV車有料貸し出し 岐阜市が社会実験を開始
東京都港区は区内で新設する延べ床面積5000平方メートル以上の大型ビルに国産材利用の義務付けを始めました。23区では初めてとなります。
続きを読む: 港区、大型ビルに国産木材の使用義務付け

続きを読む: 北極圏のオゾンホール破壊規模、更に拡大