続きを読む: 北九州市、日本初の潮流発電によるイルミネーション点灯
2012年12月アーカイブ
今月21日、環境省は、来春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量予測(第1報)を発表しました。スギやヒノキの花粉の飛ぶ量は全国的に今年よりも多くなる予測です。
続きを読む: 来春の花粉予測発表、関東は例年比1.5倍
J-COFのホームページに、新クレジット統合についてのQ&Aができました。
続きを読む: 新クレジット制度についてのQ&Aページ開設 J-COF
続きを読む: ソフトバンク、太陽光発電パネルの無料設置の受付開始

グリーンプラスも出展いたします。コマ番号C-28にぜひ足をお運びください!
続きを読む: カーボン・マーケットEXPO2013開催
弊社では、秋田県を中心に森林吸収J-VERプロジェクトの開発及び販売を行ってまいりました。現在、弊社では保有する森林吸収J-VERクレジット販売価格を改定する準備を行っております。
つきましては、森林吸収J-VERプロジェクト代表者様、プロジェクト参加者様 に当社の価格改定をご理解賜りたく、下記の通り説明会を開催いたします。年末でお忙しい中恐縮ではございますが、ぜひご参加ください。
続きを読む: 森林吸収J-VER新価格説明会 明日開催(12月20日)
米イリノイ州シカゴの高層ビル群で、オフィス照明に人の動きを検知する機能を追加するなど、省エネ機器の設置による「グリーン化事業」が進んでいます。プロジェクト関係者は、米国全土に変化を促すことになればと期待を寄せています。
続きを読む: シカゴ高層ビル群に省エネ技術導入 グリーン化事業
ホンダは12日、四輪車の塗装工程を4割削減できる生産技術を確立したと発表しました。ボディーカラーを吹き付ける塗料に衝撃を吸収する機能を付けたことで、
塗装膜のひび割れなどを防ぐ「中塗り」と呼ばれる工程が不要になり、短い工程で塗装できるようになりました。
続きを読む: ホンダ、新塗装技術を開発 CO2排出量を40%削減へ
環境省は5日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」によるCO2濃度の観測データと、地上観測点における観測データとを用いて、平成21年6月から平成22年5月までの1年間について、全球の月別・地域別のCO2吸収排出量(正味収支)を推定した結果等を一般に公開しました。
続きを読む: 衛星データで世界のCO2濃度を分析、推定結果公開

続きを読む: パンダ棲息の危機 地球温暖化で餌のササ激減
弊社では、秋田県を中心に森林吸収J-VERプロジェクトの開発及び販売を行ってまいりました。現在、弊社では保有する森林吸収J-VERクレジット販売価格を改定する準備を行っております。
つきましては、森林吸収J-VERプロジェクト代表者様、プロジェクト参加者様 に当社の価格改定をご理解賜りたく、下記の通り説明会を開催いたします。年末でお忙しい中恐縮ではございますが、ぜひご参加ください。
続きを読む: 森林吸収J-VER新価格説明会開催
8日の夕方、会期を1日延長して閉幕した国連気候変動枠組み条約第18回締約国会議(COP18)では、中国が「途上国」代表として先進国の責任を厳しく追及する場面が目立ちました。
続きを読む: 途上国代表の中国、先進国を追及...COP18閉幕
今年のエコプロダクツ展のテーマは「The Greener, The Smarter ― えらぼう未来を」。
新しい未来のために必要なものを選択し、私たちの生活や社会に取り入れる、その行動の「積み重ね」が今こそ重要です。
日本には環境・エネルギーに関する数多くの優れた技術やノウハウがあり、その多くはこの展示会で出会うことができます。
私たちの未来をよりよく変えていく、大きなチャンスが待っています。
続きを読む: エコプロダクツ2012でグリーンプラス講演
路上の監視カメラなどの交通情報から地域全体のCO2排出状況が把握できる技術を使って、CO2排出を抑える行動を市民に促そうという社会実験が、6日に千葉県柏市で始まりました。
中国最大規模の海上風力発電所「龍源江蘇如東150メガワット海上モデル風力発電所」がこのほど全面稼働しました。

続きを読む: 関経連、COP18で省エネ技術アピール
国立環境研究所は今月30日、経済成長が進むアジア地域に低炭素型のまちづくりを取り入れてもらおうと、マレーシア南部の経済開発地区の低炭素社会計画を作成したと発表しました。
続きを読む: マレーシアに「日本式」環境都市 低炭素社会計画
世界気象機関(WMO)が28日、カタール・ドーハで開かれている国連気候変動枠組み条約第18回締約国会議(COP18)で、2012年の世界の気候は平均気温を引き下げるラニーニャ現象があったにもかかわらず、観測史上9番目に高く、各地で極端な異常気象による災害が多発したと発表しました。
続きを読む: 今年は過去9番目の暑さ COP18でWMOが発表