日本製紙は8日、同社八代工場(熊本県八代市)で、九州地区の間伐材を利用した木質バイオマス発電設備を新設すると発表しました。
今月4日、三菱ケミカルホールディングス(HD)グループの三菱樹脂アグリドリーム(MPAD)と地球快適化インスティテュート(TKI)は、オーストラリアの農業試験場で太陽光を利用した植物工場の実証実験を開始したと発表しました。
続きを読む: 三菱ケミカル系企業が豪州で植物工場の実験 太陽光を利用
続きを読む: 羽根も可動部もない風力発電「Ewicon」
米航空宇宙局(NASA)が、北極海で冬季に年間最大となる海氷面積が、今年は過去35年間の観測の中で5番目に小さかったとする研究成果を今月3日に発表しました。
1年の中で最小となる夏季の海氷面積は昨年、観測史上最小を記録しましたが、冬の面積も縮小傾向が続いています。
1年の中で最小となる夏季の海氷面積は昨年、観測史上最小を記録しましたが、冬の面積も縮小傾向が続いています。
続きを読む: 日本列島1個分が消失...北極海の海氷面積、続く縮小
トヨタ自動車と日産自動車が電力小売り、電力卸売り事業にそれぞれ参入することが分かりました。政府が今月2日に、電力の小売り全面自由化や発送電分離を盛り込んだ電力システム改革方針を閣議決定しており、今後も同様の新規参入が続く可能性があります。
続きを読む: トヨタ、日産 電力事業に参入へ 事実上の独占市場に風穴
東京ガスと住友商事は1日、シェールガスなどの米国産天然ガスの調達に関する「LNGプロジェクト」の契約について基本合意したことを発表しました。
衆院環境委員会は29日、2013年度以降の対策を進めるための地球温暖化対策推進法改正案に、温室効果ガスの排出を抑える技術開発を推進することなどを追加する修正を加え、全会一致で可決しました。
続きを読む: 温暖化対策法改正案を可決 衆院環境委員会

続きを読む: 鈴鹿 メガ級の太陽光発電が完成 食品卸業の三商が竣工式
東京都は4月から、東京電力改革や自然エネルギー普及などを担当する「都市エネルギー部」を環境局に新設します。猪瀬直樹知事の看板施策を推し進める狙いです。猪瀬知事は「電力供給の安定化と市場の自由化を進め、電気の価格を下げる努力をしたい」と話しました。
続きを読む: 東京都、エネルギー部新設 東電改革やエネ戦略推進

【写真:東洋経済】
続きを読む: 日本海のメタンハイドレート埋蔵 3年間で集中調査