2011年3月アーカイブ
帯広信用金庫は3月から、十勝管内の中小企業の二酸化炭素(CO2)排出削減量を買い取る独自の「おびしん・どさんCO2(こ)ファンド」の運用を始めました。
環境省は、日常生活CO2情報提供ツール『CO2みえ-るツール』を平成23年3月25日から運用を開始しました。
経済産業省は、東日本大震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所の事故などで首都圏の電力供給不安が深刻化しているのに対応、電力需要の短期および中期対策を「震災ひっぱく復興緊急対策」として近くまとめます。
二酸化炭素(CO2)排出削減に取り組む一般法人「カーボンゼロ四国」(高松市)などは、高松市の印刷工場が排出するすべてのCO2を、同法人を通じたCO2排出枠取引(カーボンオフセット)でゼロとする取り組みを始めた、と発表しました。四国経済産業局によると、全国初の試みといい「エコ印刷工場」として紹介していくようです。
この度の大地震によりお亡くなりになられた方々に哀悼の意を捧げますとともに、未だ避難所生活で不自由な日々をお過ごしの方や、被災者の方々に心よりお見舞いを申し上げます。


株式会社さいじょう太陽の郷(愛媛県西条市)は、地域市民への地球温暖化問題に対する意識向上と、市民参加による自然エネルギー導入促進を目指して、「太陽の郷基金」を設立しました。投資基準のメインストリームになりつつあるSRI(Socially Responsible Investment)で、西条市をソーラーの町にしようという試みです。

菅政権は、二酸化炭素(CO2)の排出を減らすための専門資格「カーボン(炭素)マネジャー」を創設する予定です。地球温暖化対策についての専門知識やノウハウを客観的に評価する「ものさし」を整えて、環境分野で活躍する人材を育てる狙いです。月内にも閣議決定し、2012年からの本格導入を目指します。