CO2吸収に高速増殖の植物プランクトン 香川大

キートケロス・サルスギネウム.jpg 香川大瀬戸内圏研究センターの一見和彦准教授のグループは17日、高松市内の河口干潟に生息する植物プランクトン珪藻(けいそう)が、世界で最も速いスピードで増殖し、最大で通常の10倍の速度で増殖することを発見したと発表しました。【写真:キートケロス・サルスギネウム(香川大瀬戸内圏研究センターの一見和彦准教授提供)

 光合成生物の中で最速の増殖スピードを持つこのプランクトンは「スーパー珪藻」と名付けられました。一見准教授は「分裂に伴う光合成の速さを生かしたCO2の吸収源など有用資源としての活用などに研究を発展させたい」としています。

 二枚貝や、稚魚が食べる動物プランクトンのえさとして大量生産が期待できるほか、将来的には、効率的なCO2の吸収やバイオ燃料の生産に活用できる可能性があるといいます。

 プランクトンの種類は「キートケロス・サルスギネウム」で、大きさは3~6マイクロメートル。通常の植物プランクトンが1日1~4分裂にとどまるのに対し、25~35度の高水温など一定の環境下で1日10分裂し、千倍以上に増えるとのこと。

(47NEWS) (YAHOO!ニュース)


ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。

環境ブログへ

トラックバックURL: http://eicnet.sakura.ne.jp/mt5/mt-tb.cgi/1338

このブログ記事について

このページは、green plusが2012年7月25日 15:13に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「国際線旅客機でCO2測定  装置公開 」です。

次のブログ記事は「関電、2011年度、CO2を1.4倍排出 」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

環境ブログ

環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。


Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。