蔵王、樹氷の観測範囲狭まる 山形大「温暖化が影響」

 山形、宮城県境にまたがる蔵王連峰の樹氷を研究している山形大の柳沢文孝教授(環境科学)が、年代ごとに樹氷が観測された範囲を地図にまとめました。年を経るごとに標高が上昇し観測範囲が狭くなっており、柳沢教授は「地球温暖化の影響は明白だ」と話しています。

 蔵王連峰の樹氷は、アオモリトドマツが雪と氷に覆われて巨大化し「アイスモンスター」と呼ばれています。観測される標高は年々上昇していると されていましたが、柳沢教授によると、推移を確認できる資料はこれまでなく「気温の上昇と樹氷の観測範囲が連動していることが証明された」としています。

 地図は、観測データや過去の研究論文などを基に作製。樹氷の観測結果が残る1914年から2011年までの観測範囲の推移を12枚にまとめました。

 樹氷が観測された標高は過去70年間で1400メートルから1600メートルにまで約200メートル上昇しました。樹氷シーズンの12~3月の 山形市内の平均気温は、1900年代前半はおおむねマイナス0.5~0度でしたが、1900年代後半は0.5~1.5度に上昇、2000年代は1.5~2度にまで上がりました。

 柳沢教授は「今のペースで温暖化が進めば、蔵王の樹氷は40年以内に姿を消す可能性がある」と警鐘を鳴らしています。 (日本経済新聞)


ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。

環境ブログへ

トラックバックURL: http://eicnet.sakura.ne.jp/mt5/mt-tb.cgi/1303

このブログ記事について

このページは、green plusが2012年6月 4日 11:54に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「導入から解体まで」の温室効果ガス排出を比較、米研究」です。

次のブログ記事は「燃料費とCO2削減を両立 バイオリサイクルの技」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

環境ブログ

環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。


Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。