流出油を微生物が分解 被災地・大船渡で実験

流出油.jpg 大分県産業科学技術センター(大分市)が、東日本大震災で海に流出した油を回収し、微生物で分解する実験を、岩手県大船渡市で実施しています。最終的に焼却処分する方法よりCO2排出量が少なく、分解後も堆肥として緑化に役立つといいます。

 実験では、水をはじいて油になじむ杉の皮を綿布で包んだマット(縦横約45センチ)に、流出した油を吸着させた。樹皮や動物のふんで作った「バーク堆肥」に回収したマット約400枚を混ぜ、60~70度に保つと、堆肥中の微生物が半年ほどで油約250リットルを分解します。

 大船渡市の担当者は「がれきの処理で焼却炉がなかなか空かない、被災地に有効な方法」と成果を期待しています。

47News

環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。

環境ブログへ

トラックバックURL: http://eicnet.sakura.ne.jp/mt5/mt-tb.cgi/1162

このブログ記事について

このページは、green plusが2011年11月 9日 21:14に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「スマート漁港」目指す 南伊勢・神前浦、電動漁船を導入」です。

次のブログ記事は「CO2削減の行動計画承認 中国、COP17へアピール」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

環境ブログ

環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。


Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。