運営する別府市綜合振興センターによると、渇水による休止は1995年夏以来、16年ぶりとのこと。
志高湖は年間約17万人の観光客が訪れるそうです。水位は昨年夏には最も深い場所で約5メートルあったといいます。16日から休止しており、再開の見通しは立っていないそうです。
センターは、水位がさらに低下すれば、湖で飼育している約1万匹のニシキゴイを避難させることも検討するとのこと。矢野秀樹主任は「これからが掻き入れ時。まとまった雨が降ってくれれば」と話しています。
大分地方気象台によると、志高湖に近い大分市長浜町の4月の降水量は16.5ミリ(昨年4月は235.5ミリ)で、1887年の観測開始以来、最も少なかったそうです。5月も16日までに25ミリしか降っていないという話です。
(読売新聞)これまでアフリカや中国などではよく聞いた話ですが、国内では珍しい現象です。短期的な現象なのか、温暖化による長期的な現象か気になるところです。
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。
