岡山県は、国の出先機関や県、県内の市町村の職員が参加した「県下統一ノーマイカーデー」の調査結果をまとめました。
自動車による通勤走行距離は計6万5115km、ガソリン換算では6510Lの削減効果が得られたとしています。
自動車による通勤走行距離は計6万5115km、ガソリン換算では6510Lの削減効果が得られたとしています。
ノーマイカーデーは環境保全に対する意識向上を図る狙いで、2010年10月29日、自衛隊や法務局、県や岡山市など37団体の職員計3600人のマイカー通勤者を対象に行い、3109人が参加(参加率86.4%)しました。
最も対象人数の多かったのは県職員の462人(同89%)で、1万9328kmの走行距離が削減されるなど、全体の約3割を占める効果があったそうです。
また、ガソリン1L当たりの走行燃費を10kmとして試算すると、6510Lを削減。CO2換算ではスギの木1本が年間14kgを吸収すると試算し、約1080本に当たる1万5100kgの削減になったとのこと。
こうしてキャンペーンを張るとこれだけ削減の余地があるのですね。毎日その通勤方法が辛ければ、こうして時々トライすることからでも、継続したら意識が変わる日が来ると思います。
(岡山県PDF)
環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。

最も対象人数の多かったのは県職員の462人(同89%)で、1万9328kmの走行距離が削減されるなど、全体の約3割を占める効果があったそうです。
また、ガソリン1L当たりの走行燃費を10kmとして試算すると、6510Lを削減。CO2換算ではスギの木1本が年間14kgを吸収すると試算し、約1080本に当たる1万5100kgの削減になったとのこと。
こうしてキャンペーンを張るとこれだけ削減の余地があるのですね。毎日その通勤方法が辛ければ、こうして時々トライすることからでも、継続したら意識が変わる日が来ると思います。
(岡山県PDF)
環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。
