パブリックコメントを経て、今月中旬にも最終報告をまとめ、次期通常国会に「買い取り法案」など関連法案を提出するとのことです。
ようやく日本で本格的に動き出すFIT(電力の固定価格買い取り制度(フィード・イン・タリフ=FIT)。住宅用の太陽光発電を対象に2009年11月から先行スタートしたが、2012年度からは風力や地熱、発電量3万キロワット以下の水力、バイオマスにも買い取り対象が広がります。
住宅用太陽光では余剰分のみ買い取りですが、事業者が発電所を運営する場合は、発電した全量を買い取ります。買い取り期間は15年、価格は1キロワット時当たり20円程度とのこと。
FITの狙いは、日本メーカーの製品生産量拡大による護送船団式国際競争力の強化です。しかし現実は、その狙いと逆行する事態も起きているようです。

(写真:ウィンド・パワー・いばらき)
一連の動きに敏感に反応しているのが中国メーカーです。低価格な設備による発電コストの低さを訴求する中国メーカーを前に、高効率・高価格の日本勢は苦戦を強いられるかもしれません。
例えば、太陽電池。ここにきて、中国メーカーが次々に上陸しています。2009年に本格参入した世界2位のサンテックパワー、世界8位のトリナ・ソーラー、新興のチャオリーソーラーなど。トリナ・ソーラー・ジャパンの伊井明誠副社長は、「産業用の買い取り制度開始を見据えて、既に住宅用販売を通じてブランドの浸透を進めている」とのことです。
(日経ビジネスオンライン)
(環境新聞)
国民などから広く電気代に上乗せして徴収するFIT制度ですが、この行き先が海外メーカーというようでは情けない話ですね。国内メーカーにはグローバル時代の競争力をつけるためにも、この買い取り制度をうまく助走に活用していただきたいものです。
環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。