10月11日、ドイツ連邦環境庁は、パンフレット「木質暖房」の完成を発表しました。ここでは、人気が高まっている暖炉の利用の際に排出し得る健康に有害な大気汚染物質について、情報を提供し、さらに、これらの設備の基礎知識等についてまとめています。
ドイツでは、今年3月に、小型中型燃焼施設に関する連邦排出規制法第1政令(1.BImSchV)の改正版が施行されており、パンフレットの内容は、この改正版に沿ったものとなっています。
具体的には、燃料の選択や保管、一部屋用の暖炉に対する新しい上限値、その審査方法、煙突掃除人に提出する設備購入時の証書、また、建物や住居全体を温水で暖める暖房ボイラーに対する上限値、さらに燃料量や換気についての情報がまとめられているとのこと。
(EICネット)
日本も木材自給率50%を目標にしてますが、こういった木材の使途の具体的な枠組みを決めていくといいですね。
環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。
具体的には、燃料の選択や保管、一部屋用の暖炉に対する新しい上限値、その審査方法、煙突掃除人に提出する設備購入時の証書、また、建物や住居全体を温水で暖める暖房ボイラーに対する上限値、さらに燃料量や換気についての情報がまとめられているとのこと。
(EICネット)
日本も木材自給率50%を目標にしてますが、こういった木材の使途の具体的な枠組みを決めていくといいですね。
環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。
