地球温暖化問題を議論する「気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)」が29日からメキシコで開かれるのを前に、自動車、電機、鉄鋼など九つの業界団体が24日、東京都内で共同会見を開き、地球温暖化対策についての提言を発表しました。12年で期限が切れる京都議定書の延長について「米国・中国
など主要排出国が対象となっていない実効性の乏しい枠組みで、延長は反対」と訴えました。
共同会見したのは石油連盟、電気事業連合会、日本自動車工業会、日本製紙連合会、日本鉄鋼連盟などの9団体の役員。日本鉄鋼連盟の環境・エネルギー政策委員長、関田貴司氏(JFEスチール専務執行役員)は「京都議定書延長は、実効性のない枠組みを国際的に合意すること。そうした間違った電車に乗ってはいけない」と主張しました。
このほか、政府の「地球温暖化対策基本法案」に盛り込まれた「温室効果ガスの排出量を2020年に1990年比25%削減」との目標について、「経済や国民生活・雇用にどんな影響を与えるか、早急に政府としての統一見解を示し、国民に十分な判断材料を示すべきだ」と注文しました。
(YAHOO!ニュース)
環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。

このほか、政府の「地球温暖化対策基本法案」に盛り込まれた「温室効果ガスの排出量を2020年に1990年比25%削減」との目標について、「経済や国民生活・雇用にどんな影響を与えるか、早急に政府としての統一見解を示し、国民に十分な判断材料を示すべきだ」と注文しました。
(YAHOO!ニュース)
環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。
