東芝ライテックは3月17日、一般白熱電球の製造を終了したそうです。東芝の創業事業として120年にわたって製造してきましたが、CO2排出量削減の流れを受け、LED電球や電球形蛍光ランプへの置き換えを進めるとのこと。
鹿沼工場(栃木県鹿沼市)で製造している103機種の製造を終了しました。年間約2000万個を出荷していた2008年比で、年間43万トンのCO2削減が可能としています。

ミニクリプトン電球やハロゲンランプなど、置き換えが難しい特殊電球は当面製造を継続するとのことですが、今後もLED照明をはじめとした代替商品の開発を加速し、白熱電球からの置き換えを進めていくそうです。(東芝ライテック株式会社 プレスリリース)
2月末に白熱電球の販売を中止した家電量販店のノジマなど、省エネ効果の高い商品への切り替えが進んでいますね。LEDなどの、省エネ効果が高く取り入れやすい製品の普及など地球温暖化防止に向けての積極的な市場の態勢を作っていってほしいと思います。
環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。
