紫波町は、来年度から循環型のエコプロジェクト推進事業として「紫波エコbeeクーポン」を発行すると発表しました。
同事業は、これまで一元化されていなかったCO2排出削減に関する補助事業で、すべてをCO2削減量に換算して数値化する取り組みです。
具体的には、廃食用油やゴミの分別回収した団体のほか、ペレットストーブや太陽光発電設備を購入するなどした町民に対し、CO2削減量に応じて換算したポイントを還元するもの。ポイントは商品券「紫波エコbeeクーポン」として発行し、町内の認定エコショップで商品の購入代金の代わりに利用できるとのこと。
クーポン券は500円券と1,000円の2種類で、認定エコショップの7店で利用できるそうです。
同町環境課担当者は「クーポンを発行する際には、町民がCO2をどれだけ削減できたかが数字でわかる仕組みになっているので、CO2削減の『見える化』 が実現できた形。具体的な数字を知ることで、削減に対する啓蒙や普及にもつながるうえ、経済の活性化も含めて循環型社会を実現できる」と話しているそうです。
事業の実施は4月からとなっています。(盛岡経済新聞)
依然、国内の経済低迷が続く中、環境配慮活動をしたことに社会がこういった形で還元していくことで、一般市民が取り入れやすく、CO2削減数値の見える化による意識作りが今後の削減活動の意欲にも影響を与えてくれるのではと思います。

具体的には、廃食用油やゴミの分別回収した団体のほか、ペレットストーブや太陽光発電設備を購入するなどした町民に対し、CO2削減量に応じて換算したポイントを還元するもの。ポイントは商品券「紫波エコbeeクーポン」として発行し、町内の認定エコショップで商品の購入代金の代わりに利用できるとのこと。
クーポン券は500円券と1,000円の2種類で、認定エコショップの7店で利用できるそうです。
同町環境課担当者は「クーポンを発行する際には、町民がCO2をどれだけ削減できたかが数字でわかる仕組みになっているので、CO2削減の『見える化』 が実現できた形。具体的な数字を知ることで、削減に対する啓蒙や普及にもつながるうえ、経済の活性化も含めて循環型社会を実現できる」と話しているそうです。
事業の実施は4月からとなっています。(盛岡経済新聞)
依然、国内の経済低迷が続く中、環境配慮活動をしたことに社会がこういった形で還元していくことで、一般市民が取り入れやすく、CO2削減数値の見える化による意識作りが今後の削減活動の意欲にも影響を与えてくれるのではと思います。
