
国が進めている実証研究で、同じステーションは首都圏や関西圏など12カ所ありますが、新たに北九州地区の2カ所と日光の計3カ所が加わったそうです。
この実証研究は、国の水素・燃料電池実証プロジェクト(JHFC)の一環。
日光市にJHFCの水素ステーションが設置されたのは、東日本の大都市圏以外では初めてなんだとか。
同市が公用車に導入している燃料電池車や、同プロジェクトに参加している企業などの車両が利用できるとのこと。
このステーションは、トラックに水素の高圧供給設備 を積載した移動式になっているそうです。
同市は昨年12月に簡易式の水素ステーションを設置しているそうですが、詰めた水素で燃料電池車が走行できるのは最大約200キロまで。今回のステーションでは約370キロまで走ることができる水素が詰められるんだとか。
来年度まで燃料供給などの実証試験を行うとのこと。
年間約2000万円の運営費は全額が国から助成されるそうです。
現在で15ヶ所開設されているようなので、これからますます広がり実際に普及されるのも、そう遠くなさそうですね。

日光市にJHFCの水素ステーションが設置されたのは、東日本の大都市圏以外では初めてなんだとか。
同市が公用車に導入している燃料電池車や、同プロジェクトに参加している企業などの車両が利用できるとのこと。
このステーションは、トラックに水素の高圧供給設備 を積載した移動式になっているそうです。
同市は昨年12月に簡易式の水素ステーションを設置しているそうですが、詰めた水素で燃料電池車が走行できるのは最大約200キロまで。今回のステーションでは約370キロまで走ることができる水素が詰められるんだとか。
来年度まで燃料供給などの実証試験を行うとのこと。
年間約2000万円の運営費は全額が国から助成されるそうです。
現在で15ヶ所開設されているようなので、これからますます広がり実際に普及されるのも、そう遠くなさそうですね。
環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。
