気候変動に適応、セミ進化 13年・17年周期で発生

周期ゼミ.jpg 一定の間隔で大発生するセミは、寒冷期や温暖期など地球の気候変動に適応することで、発生周期が13年と17年の二つのタイプに進化したとみられることを京都大や静岡大のチームが解明し、18日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表しました。【写真:米国東部に生息する周期ゼミの一種  東京新聞】

 米国東部に生息する周期ゼミの遺伝子解析で分かりました。チームは、生物が気候変動にどう対応していくかの手掛かりになるとしています。

 チームは、1978年から30年間で収集された周期ゼミの遺伝子を解析しました。

 すると、13年ゼミに最初に分化したのは、約50万年前の温暖な気候の間氷期とみられることが判明。13年と17年に分化したのは、最後の氷河期のピークだった約2万年前以降と推定されました。

 昆虫は気温が下がると成長が遅くなり、種の存続が難しくなるため、チームは、セミが氷河期に直面した際、成長期間を17年に延ばす進化により、適応したとみています。

 現在は米東部の中で、17年ゼミが主に北部、13年ゼミが主に南部に生息していることから、17年ゼミは寒冷な気候に適応したとみられます。

 曽田貞滋京大教授は「成長期間が延びたり短くなったりするのを繰り返し、2つのタイプが残ったとみられる」としました。

(東京新聞) (日本経済新聞)


ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。  

環境ブログへ

トラックバックURL: http://eicnet.sakura.ne.jp/mt5/mt-tb.cgi/1492

このブログ記事について

このページは、green plusが2013年3月19日 11:52に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「世界最大の集光型太陽熱発電がアブダビに完成」です。

次のブログ記事は「J-クレジット制度における規程類(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)について」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

環境ブログ

環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。


Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。