CO2の排出量増、魚の中枢神経系を侵す恐れ オーストラリア研究

 CO2の排出量が増えると海の魚たちの脳と中枢神経系が侵され、魚の生存が脅かされる危険性があるとする論文が、16日の英科学誌「ネイチャー・クライメートチェンジ(Nature Climate Change)」に発表されました。今世紀末までに予想される海水中のCO2濃度は、魚の聴覚と嗅覚、および捕食者から逃げる能力を妨げる恐れがあるといいます。

 オーストラリア研究会議(ARC)サンゴ礁研究チーム(Centre of Excellence for Coral Reef Studies)は、数年間にわたって、CO2濃度が高い海水中のクマノミとスズメダイの幼魚およびこれらを捕食する魚の行動を調べました。その結果、高濃度のCO2の影響は捕食魚にも多少見られたものの、幼魚への影響の方がはるかに大きいことが分かったそう。

 初期の研究で、海水中のCO2濃度が高いと幼魚の嗅覚が損なわれることが明らかになりました。このことは、住みかでもあるサンゴ礁の場所の特定や捕食魚の臭いの察知が困難になることを意味しています。

 次に、幼魚の聴覚も支障を来たしていることが分かりました。聴覚は、昼間にサンゴ礁を離れ、夜になってサンゴ礁へ戻るために重要です。だが、幼魚たちは混乱し、昼間にもサンゴ礁に寄り付いていました。このことは、昼間にサンゴ礁をうろつく捕食魚たちの格好の餌食になってしまうことを意味します。

 さらに群泳行動に不可欠な、幼魚に生まれつき備わっている方向転換の能力が失われる傾向にあることも分かりました。

「以上の結果から、高濃度のCO2は魚の個々の感覚を損なうというよりは、中枢神経系そのものを破壊する可能性があるとの結論に達した」と、論文は述べています。

 実験に参加した研究者によると、世界の海には年間約23億トンのCO2が溶け込んでおり、海の化学的な環境にさまざまな変化をもたらしているといいます。(AFP)


 CO2が海水に多量に溶け込むと海水の化学的変化が起こり、海洋の酸性化を引き起こし、貝類や魚、海藻など、底生の生物やその水域に入った回遊生物が死んだり、育たなくなったりする恐れがあり生態系に大きな影響を及ぼす可能性があります。


ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。

環境ブログへ

トラックバックURL: http://eicnet.sakura.ne.jp/mt5/mt-tb.cgi/1209

このブログ記事について

このページは、green plusが2012年1月19日 16:22に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「事業者のためのCO2削減対策Navi」を開設(環境省)」です。

次のブログ記事は「中越交通、タクシー「CO2ゼロ」に 排出枠購入で相殺」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

環境ブログ

環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。


Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。