この塗装技術はスリー・ウェット塗装と名付けられ、従来の中塗りと上塗り工程の間にあった、焼き付けという乾燥工程を省き、中塗り、上塗り、クリアー塗りの3層を連続して塗り重ねた後、1回で焼き付けるもの。
日産生産事業本部の岸雄治主管は「設備の改変と塗料の改善によって、中塗りをした後にウェットの状態で上塗りをする技術を開発した。それによってCO2は約3分の1削減できる」としています。
すでに九州やインドなど一部の工場で塗装工程に採用されています。岸さんは「次はブラジルに採用する予定になっている。新しい工場を造る場合は、この技術を採用してCO2を削減していく形になる」と述べまています。
(レスポンス)
(日産車体)
(焼付塗装ドットコム)
塗料を乾燥させずに3層も塗り重ねるというのは難しそうな話ですが、職人技かとおもいきや、インドやブラジルでも採用するとのことですから、科学的に、温度・湿度から調合濃度などを割り出す工夫があるのでしょう。これまではカンと腕に頼っていた部分がマニュアル化されることで技術が広まることは時代の流れでしょうが、少し寂しい気もします。
焼付けの工程は、140度から200度程度だということですから、これは熱エネルギー削減には、良いポイントだと思います。

日産生産事業本部の岸雄治主管は「設備の改変と塗料の改善によって、中塗りをした後にウェットの状態で上塗りをする技術を開発した。それによってCO2は約3分の1削減できる」としています。
すでに九州やインドなど一部の工場で塗装工程に採用されています。岸さんは「次はブラジルに採用する予定になっている。新しい工場を造る場合は、この技術を採用してCO2を削減していく形になる」と述べまています。
(レスポンス)
(日産車体)
(焼付塗装ドットコム)
塗料を乾燥させずに3層も塗り重ねるというのは難しそうな話ですが、職人技かとおもいきや、インドやブラジルでも採用するとのことですから、科学的に、温度・湿度から調合濃度などを割り出す工夫があるのでしょう。これまではカンと腕に頼っていた部分がマニュアル化されることで技術が広まることは時代の流れでしょうが、少し寂しい気もします。
焼付けの工程は、140度から200度程度だということですから、これは熱エネルギー削減には、良いポイントだと思います。
環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。
