2010年8月4日、北半球で高温を記録する日が半月以上続き、多くの国と地域に災害をもたらしています。南京大学地理・海洋科学学院の高抒(ガオ・
シュー)院長は「地球温暖化がこのまま継続すれば、深刻な気象災害がますます増加するだろう」と警告を発しているそうです。中国新聞社が伝えました。
記録的な高温が続いている北半球では、米カリフォルニア州の火災、ロシアで頻発する山火事、モスクワで130年の気温観測史上最高気温の記録、グルジアの森林火災、日本で熱中症による病院への搬送者・死者の多発、インド西北部で最高気温が50℃近くになり約300人が熱死など、多くの気象災害が発生しています。
中国でも東北地方などで大洪水が発生する一方で、中央気象台が高温オレンジ警報(注:3段階のうちの2番目。24時間以内に37℃以上を記録する可能性がある場合に発令される)を連日発令するなど、各地で猛暑が続いています。
高院長は「米国科学アカデミーの研究によると、地球の温度は過去100万年のうちで最高レベルに達している。地質学上、地球には10万年毎に1回の温度変化周期があり、温度変化の幅は3~5℃と言われている。しかし、直近200年間に約20回の温度変化があり、過去100年間で平均気温が0.5℃以上上昇 している」と紹介し、「現在の気温変化の速度は過去よりもさらに早くなっており、今年は洪水や高温など深刻な被害が多く発生している」と語っています。
また、「地球温暖化が続く状況下では、大気中に蓄積されるエネルギー量が増加し、天気をより不安定に、極端にします。例えば、南京の気温は現在 -10~40℃の範囲ですが、これが-15~45℃に拡大したり、ハリケーンの強度が増すなどの可能性が考えられる」とし、「従来の防災手段では今後の気候変化には対応できなくなり、新たな発想や技術で対応することが全人類の課題となるだろう」と話しました。(YAHOO!ニュース)
環境ブログランキングに参加しています。おくわかりしければクリックご協力お願いします。
中国でも東北地方などで大洪水が発生する一方で、中央気象台が高温オレンジ警報(注:3段階のうちの2番目。24時間以内に37℃以上を記録する可能性がある場合に発令される)を連日発令するなど、各地で猛暑が続いています。
高院長は「米国科学アカデミーの研究によると、地球の温度は過去100万年のうちで最高レベルに達している。地質学上、地球には10万年毎に1回の温度変化周期があり、温度変化の幅は3~5℃と言われている。しかし、直近200年間に約20回の温度変化があり、過去100年間で平均気温が0.5℃以上上昇 している」と紹介し、「現在の気温変化の速度は過去よりもさらに早くなっており、今年は洪水や高温など深刻な被害が多く発生している」と語っています。
また、「地球温暖化が続く状況下では、大気中に蓄積されるエネルギー量が増加し、天気をより不安定に、極端にします。例えば、南京の気温は現在 -10~40℃の範囲ですが、これが-15~45℃に拡大したり、ハリケーンの強度が増すなどの可能性が考えられる」とし、「従来の防災手段では今後の気候変化には対応できなくなり、新たな発想や技術で対応することが全人類の課題となるだろう」と話しました。(YAHOO!ニュース)
環境ブログランキングに参加しています。おくわかりしければクリックご協力お願いします。
