地球温暖化対策で福島県は、県内で削減されたCO2の排出量を「排出権」として企業に販売する取り組みを22年度に始める方針を固めました。
県が検討する排出権販売の仕組みは環境省が平成20年に創設した「オフセット・クレジット(J−VER)制度」を活用する方針。
県が検討する排出権販売の仕組みは環境省が平成20年に創設した「オフセット・クレジット(J−VER)制度」を活用する方針。
木質ペレットを燃やすペレットストーブ使用による排出削減量を対象とし、販売収益は森林整備などの資金とする考え。これをモデルとして民間に排出権販売を拡大させるため、説明会や企業のニーズ調査も検討しているとのこと。
環境省が創設した排出権販売の仕組み「J-VER」の活用を検討していく方針で、県内のペレットストーブの使用実績を基にCO2排出削減量をまとめ、国の認証機関が発行する「クレジット」を企業に購入してもらう構想です。
木質ペレットは木くずなどで作られ、燃やした際に発生するCO2は樹木に取り込まれることから、炭素の循環が成り立つという考え方があります。灯油などの化石燃料を使用した場合と比べ、CO2排出を抑制するとされています。
ですが、ペレット燃料の普及によって資源の有効活用・CO2削減に大きな効果が期待できるようになりました。日本の森林の手入れをしながら生産することができる為、地元の山で生産されたペレットを地元で消費することができ、ムダな輸送費・CO2の削減にもなります。
近い将来、家庭内の暖房器具はエアコンに変わって、ペレットストーブが取り入れられてるかもしれないですね。
環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。
