
28日、ワシントンで「世界エネルギー見通し2011」報告会が開かれ、IEAのファティ・ビロル首席エコノミストは、南アのダーバンで開幕した国連気候変動枠組条約締約国会議(COP17)の争点の一つ、CO2の歴史的排出責任について言及しました。
中国など途上国は、先進国の歴史的排出責任を強調し、同等の責任を課されるのは不公平だと主張していますが、IEAは今後数年で中国が歴史的排出量でも大国になると予測しています。ビロル氏は「2015年までに中国の歴史的排出量は欧州を抜いて米国に迫る水準になる。控えめに見積もっても、新興国の主張はあと数年で説得力を持たなくなる」と述べました。
同報告書は、中国は一人当たりCO2排出量でも今後4年で欧州を超えると指摘し、各国でCO2排出削減や省エネが政策の重点に置かれているが、状況は悪化の一途を辿っていると警告しています。
(レコードチャイナ)
後4年で中国が歴史的排出量でも欧米に迫るは、その成長スピードにあらためて驚かされます。今回のCOP17ではなんとしても新興国とアメリカを巻き込んだ枠組みの成立に期待しています。
環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。