竹発電◇山にぎわい

竹.jpg 京都府宮津市で竹を利用した発電施設が7月末に完成します。CO2の排出量を抑える上、山林の荒廃にも歯止めがかかると期待されており、発電のほかにも、自動車の燃料や肥料などの用途も検討されています。

 総事業費は約2億3500万円で、竹を粉や直径約3センチのチップにし、高温の蒸気で蒸すことで発生するガスを燃やして発電します。約40kgの竹で毎時20kwの発電が可能で、7月末の完成後には、一般家庭10世帯分の電気が生まれる予定です。

 

 同市では林業の担い手が減ったため、山の手入れが行き届かず竹が繁殖し、市内の山林の約5%が竹林に覆われ、京都府内の竹林の1割を占めていました。竹は土地の保水力を奪うため土砂災害の危険が増していましたが、長崎総合科学大学などが開発した、竹を燃料に発電する施設「農林バイオマス3号機」を昨年4月に導入し「バイオマスタウン構想」を打ち上げました。

 施設では、発電のほかに自動車燃料になるメタノールも生産でき、竹の燃えかすは肥料にもなります。さらに抗菌作用が強い竹を粉にして樹脂に混ぜ、食器や家具などを作る構想もあるそうです。

 井上正嗣市長は「竹発電はまだ試験段階だが、エネルギーの『地産地消』を目指す。ゆくゆくは竹を利用した町おこしにつなげたい」と期待しています。

朝日新聞

林業が衰退し竹林で困っているという自治体は他にも多いのではないでしょうか。バイオエタノールでは食料との競合が問題視されていますが、全国的に普及すれば、「筍が食べられなくなる」なんてこともあり得るのでしょうか。 

環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。

環境ブログへ

トラックバックURL: http://eicnet.sakura.ne.jp/mt5/mt-tb.cgi/1069

このブログ記事について

このページは、green plusが2011年6月28日 11:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ホンダ、CO2排出量を30%削減 20年までに」です。

次のブログ記事は「夏の風物詩「うち水っ娘大集合!」、今年も開催へ 新たな取り組みも」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

環境ブログ

環境ブログランキングに参加しています。よろしければクリックご協力お願いします。


Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。